ラベル Quicktext の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Quicktext の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年6月25日水曜日

Thunderbird No.030(Quicktextでルーラー機能)

ルーラー機能がないという致命的な欠陥(といえばいい過ぎ・・・)を抱えているThunderbirdですが、Thunderbird 用拡張機能にあるRulerrrrrでルーラー機能を使えるのですが、ライセンス上はビジネスユースでは使えない・・・のです。

ユーザは、非営利かつ個人的な目的に限り、本製品を対応製品にインストールし、無償でご利用いただくことができます。
といった一文が掲載されています。会社では使えないですよね・・・

やはり、ルーラー機能は必要です。ないと日本人としてメールが書けません。日本語メールは桁揃えが重要ですし、受ける人も結構意識しているもんです。

ですから、ルーラー機能は必要なんです。というわけで、ルーラー機能を備えたアドオンを探していましたが、ありませんねぇ・・・

まあ、ルーラーがない状態でも、以下の通り、‘プレーンテキストメッセージを○文字で改行する’を適当な文字数に設定することで、ルーラーがなくても何とかなっていました。



しかし、改行文字数の設定が簡単に切り替えられないThunderbirdの場合、どうしても改行したくないメールを書くことを想定すると、「改行しない」設定で使うほうがいいので、改行を‘0’文字と設定して、改行しないよう設定し、手動で必要に応じて改行するようにしました。



となると、自分で改行していかないといけないので、ルーラーが必要になってきました。

でも、適当なアドオンはないので、QuickTextで桁数の目安となるテキストを挿入することで、ルーラー機能を代替しています。

やり方は以下のスケールとなる以下のようなテキストを設定し、必要に応じて、QuickTextのショートカットでテキストを表示し、改行位置を確認し、確認が終わったら、[Ctrl]+[z]で表示されたテキスト行を削除するという方法です。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7----+----8

2008年2月6日水曜日

Thunderbird No.020(Quicktext)

とりあえずQuicktextを使っています。

テキストを挿入するという操作が必要なところですが、まあ、わずらわしいことに変わりはあませんが、ショートカットを割り当てることができるので、常用するテンプレートにあたるテキストには、それを割り当てています。それで、[Alt]+[1]などとすることで、テキストを挿入することができます。

そして、元々テンプレート機能として使用しようとしていたので、相手の名前を入れたり、時刻を入れたりしたいわけですが、それは、テンプレート作成機能で簡単にできます。

表現と仕組みがややこしいのですが、たとえば[宛先]-[姓]を設定しておくと、メールの宛先へ設定したアドレスの宛先をアドレス帳から引用してくれます。

使ってみてわかったのですが、これは結構優れものです。アドレス帳のニックネーム等に予め○○課長などと設定しておき、テンプレートでニックネームを指定することで、宛先名としてニックネームを引用できます。

また、自分のアドレス帳を充実させておけば、電話番号なども引用できます。ここまで使って思いましたが、Quicktextを使いこなせば、かなり編集が楽になりそうです。

機能で1つ不明なものがあります。[全般]タブ-[起動時にインポート]です。いろいろ設定してみたのですが、機能しません・・・

Quicktext - Hesslow Extensions
2. Quicktext Pro has support for importing more than one file at startup and can also import files from a web server (to learn about sharing templates click here).
という記述がヘルプのサイトにあります。どうもQuicktext Proでしか動作しないのだと思われます。残念・・・

2008年1月20日日曜日

Thunderbird No.009(テンプレート機能)

これまで使ってきたメーラーは、テンプレート機能が充実していました。あらかじめタグを使って、時間、名前などをテンプレートとして登録しておき、返信時、送信時などに選択できました。

Thunderbirdにも、テンプレート機能があることにはありますが、定型的な作成途中のメールを作成しておき、新規送信時にそれを使うという方式のようです。タグなどは埋め込めそうにないですし、返信、転送の時に選択できそうにもありません。

このあたりは、非常に重要な機能で、メールの送受信操作をかなり軽減してくれているのですが、機能がないとなると、かなり厳しいことは否めません。

いろいろ試しましたが、送信、転送、返信などの操作時にテンプレートを選択することは簡単にはできないようです。ここでもやはり、拡張機能を使うことになりますねぇ。

ここで使うのは、Quicktextです。タグを使ったメールデータの取り込みや、豊富なカテゴライズ設定など、いわゆる定型文書を作成する機能は揃っています。ただし、送信、転送、新規作成のタイミングで、それらの機能ボタンを押した時にテキストが挿入されるわけではなく、「テキストを挿入する」という操作をする必要があります。(ここで一手間要ることが少々面倒です。)

とりあえず、Quicktextでしのごうと思いますが、ここは改善の余地ありです。