特に何をするわけでもないのですが、自宅サーバを構築してみたいと思います。
あまったPCが1台あるので、構築してみます。電気代が思った以上に掛かるようなら運用しないかもしれません。その程度の意気込みです。 :-)
サーバ用途なので、まずは最少インストールです。以下のページを参考にしました。
CentOS5 インストール方法
以下、netinstall版のCDを使用しています。
- boot: で [Enter] を押します。
- [Choose a Language]画面で、‘Japanese’を選択し、[OK]を押します。
- [Language Unavailable]画面で、[OK]を押します。
- [Keyboard Type]画面で、‘jp106’を選択し、[OK]を押します。
- [Installation Method]画面で、‘FTP’を選択し、[OK]を押します。
- [Networking Device]画面で、使用するNICを選択し、[OK]を押します。
- [Configure TCP/IP]画面で、以下の通り設定し、[OK]を押します。
 [*] Enable IPv4 support
 (*) Manual configuration
- [Manual TCP/IP Configuration]画面で、IPv4 address、Gateway、Name Serverを設定し、[OK]を押します。
- [FTP Setup]画面で、以下の通り設定し、[OK]を押します。
 FTP site name: ftp.riken.jp
 CentOS directory: /Linux/centos/5/os/i386
- [次]をクリックします。
- パーティション設定で、‘カスタムレイアウトを作成します。’を選択し、[次]をクリックします。
- 適当にパーティションを設定し、[次]をクリックします。
- ブートローダ設定で、‘GRUBブートローダは、/dev/hda 上にインストールされます。’を選択し、[次]をクリックします。
- ネットワークの設定で、FTPサイトを指定した時の設定が引き継がれているので、ホスト名以外は、そのままで、[次]をクリックします。ホスト名は、適当に設定します。
- 時刻設定で、‘アジア/東京’を選択し、‘システムクロックでUTCを使用’をチェックし、[次]をクリックします。
- パスワード設定で、適当なパスワードを指定し、[次]をクリックします。
- パッケージ選択画面で、すべてのチェックを外し、‘今すぐカスタマイズする’を選択し、[次]をクリックします。
- パッケージ選択画面で、以下の通りパッケージを選択し、[次]をクリックします。- アプリケーション
 ■エディタ
- 開発
 ■開発ツール
- ベースシステム
 ■ベース (firstboot-tuiを明示的に外す)
 ※firstboot-tuiは、最初にCentOSのセットアップをするためのパッケージ
- 言語
 ■イギリス語のサポート
 ■日本語のサポート
 
- アプリケーション
- [次]をクリックします。
- [再起動]をクリックします。
 

 
 投稿
投稿
 
 

0 件のコメント:
コメントを投稿